塩見岳

塩見岳

塩見小屋から見る塩見岳
               
登山日  2017年10月7−9日
天気  快晴
同行者  HM氏,YT氏
行程 【10月7日】 自宅8:40(0km)−14:40松川IC−17:00鳥倉第2駐車場(430km)(泊)
【10月8日】 第2駐車場5:30−5:45第1駐車場6:00−6:45登山口7:05−7:20 1/10−7:51 3/10−8:00豊口山のコル8:13−8:19 4/10−8:34 5/10−8:46 6/10−8:54水場−9:02 7/10−9:22 8/10−9:36塩川分岐−10:10三伏峠10:35−10:53三伏山10:55−12:01本谷山12:21−14:17塩見新道分岐−14:45塩見小屋
【10月9日】 塩見小屋5:21−6:20塩見岳西峰6:26−6:28塩見岳東峰6:50−6:52塩見岳西峯6:54−7:38塩見小屋8:02−8:13塩見新道分岐−9:30本谷山9:40−10:30三伏山10:33−10:44三伏峠11:33−11:47塩川分岐−12:04水場−12:34豊口山のコル12:44−13:17登山口13:20−14:00第1駐車場−14:16第2駐車場   
(途中休憩、撮影時間含む)



友人二人と計画する年に一回の山行.昨年計画するも悪天のため断念した塩見岳を計画した.今回は天気も良さそうだ.
【10月7日】曇り
自宅を8時40分に出発.YT氏を乗せ,ガソリンスタンドで燃料を満タンにしたあと,HM氏宅へ.9時11分,HM氏宅を出発.伊勢湾岸自動車道を経由していく.刈谷ハイウエイオアシスで昼食をとったあと,松川ICを目指す.ところが豊田東JCで間違って新しくできた新東名高速道路に入ってしまう.岡崎東ICで降り,引き返す.およそ30分のロスである.その後は順調に進み,14時40分,松川ICで降りる.インターチェンジ近くのコープ,スーパーを巡って食料を調達し,一路,鳥倉駐車場を目指す.曲がりくねった細い道を辿り,第1駐車場に到着.スペースはまだいくつか空いているが,テントを張るスペースがない.しかたがないので少し戻ったところにある第2駐車場まで戻り,片隅にテントを張るスペースを確保して駐車する.HM氏とYT氏はテントを張り,自分は車泊することに.寝床をしつらえたあと,夕食.買ってきたおでんを温め,ビールで乾杯する.しばし歓談したあと,早々にシュラフに潜り込む.

テント設営
第2駐車場の片隅にテントを張る二人

 

【10月8日】快晴
4時,目覚ましの音で目が覚める.まだ真っ暗だ.外に出ると,思ったほど寒くはない.空にはオリオン座が輝いている.快晴のようだ.夜の内にやってきた車が10台近くとまっている.やがて両氏も起きてくる.朝食をとり,出発準備を整え,5時半出発する.15分ほど歩いて第1駐車場に到着.車で満杯である.トイレをすまし,登山届けを出して出発.長い林道歩きである.道ばたには野菊の仲間がきれいに咲いている.45分ほど歩いて登山口に到着.たくさんの自転車がデポされている.

林道歩き
登山口までの長い林道を歩く

 
夜明け
山の端に日が差してきた 

 
駐車場
長い林道歩きの途中から見る第1駐車場

 
野菊
道ばたを彩るノギクの仲間

 
花

 
アザミ
アザミの仲間

 
登山口
鳥倉登山口

 

ひと息ついて登山開始.すぐにカラマツの林の中に入る.下草にシダなどが茂り,なかなか雰囲気のいいところだ.その中を急登していく.途中,”鳥倉登山口から三伏峠小屋まで1/10”と書いた標識を見る.1時間ほどで豊口山のコルに到着.”三伏峠まで約2km約2時間,鳥倉林道まで約1km約30分 大鹿村”の標識が立っている.ここで小休止.さて,今日の行程は長い.三伏峠を目指す.登山道脇にゴゼンタチバナが赤い実をつけている.所々にある丸太を組んだハシゴを登る.よく滑るので気を遣う.○/10の標識にはげまされ登っていく.水場に到着.木切れに“ほとけの水” とある.その先,木々の間に中央アルプスが見える.塩川小屋への分岐を過ぎたところから,三伏峠への急登が始まる.どうも調子が悪い.10歩も歩くと,息を整えないと足が上がらない.休み休み,ゆっくりと登っていく.途中,木々の間から目指す塩見岳が見える.まだまだ遠い.仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳も見える.這々の体で三伏峠に到着.数人の登山者が休憩している.ここで昼食休憩とする.おにぎりをひとつほおばるが,どうも食欲がわかない.

標識
カラマツの林の中に立つ標識

 
道
樹林帯を登る

 
豊口山のコル
豊口山のコル

 
ゴゼンタチバナ
ゴゼンタチバナが赤い実をつけている

 
北アルプス
木々の間から北アルプスが見えた

 
ハシゴ
このような丸太を組んだハシゴがいくつか続く

 
水場
水場

 
中央アルプス
木々の間から見る中央アルプス

 
分岐
塩川小屋への分岐

 
間ノ岳

 
塩見岳
塩見岳が見えた  まだまだ遠い

 
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳

 
三伏峠
三伏峠

 

まだまだ先は長い.不安を感じながら出発する.三伏峠を出発し,すぐのところにテント場があり,数張りのテントが見える.その先に荒川岳への分岐があり,道を左にとる.下りや平坦なところは何ともないが,登りになると,とたんに足が重くなる.息を整えながら,ゆっくりと登る.少し下って登り返したところが三伏山.また下って,登りついたところが本谷山である.塩見岳もだいぶん近づいてきた.中腹のあたりがきれいに黄葉している.本谷山を下り,やがて権右衛門山をトラバースする道に入る.感じのよいオオシラビソの林の中を行く.オオシラビソの林が切れるあたりから急登して,ようやく塩見小屋に到着する.たくさんの登山客が小屋前の広場で談笑している..

分岐
荒川岳への分岐

 
三伏山
三伏山 

 
本谷山
本谷山

 
塩見岳
塩見岳がだいぶん近づいてきた

 
樹林の中を行く
樹林の中を行く

 
黄葉
樹林の中の黄葉

 
塩見新道分岐
塩見新道分岐

 
塩見小屋に到着
塩見小屋に到着

 

宿泊の手続きをして部屋に入る.2段の蚕棚が柱で区切られており,一区画3人のスペースのようだが,今日は4人ずつ割り当てられている.フトンではなく一人一枚のシュラフである.場所を確保して外に出る.小屋の裏手から塩見岳がよく見えている.また,白根三山がわき上がる雲に見え隠れしている.やがて日も傾き,山々がうっすらと赤く染まる.夕食は食欲がわかず,半分ほど残してしまう.食後,食堂でしばらく話した後,シュラフに入り20時の消灯を待たず寝入ってしまう.

塩見岳
塩見小屋から見る塩見岳

 
塩見岳と天狗岩
塩見岳と天狗岩

 
塩見岳
小屋から少し上に登ったところから見た塩見岳

 
白峰三山 北だけは雲の中だ
白根三山 北岳は雲の中だ

 
枯れ木
上部の木々はすでに葉を落としている

 
夕映えの塩見岳
夕映えの塩見岳

 
夕映えの白根三山
夕映えの白根三山 北岳もようやく顔を見せた

 

【10月9日】快晴
4時に起床.外に出てみると快晴だ.出発の準備を整え,5時からの朝食を待つ.食事を済ませてすぐに出発.やがて日が昇り,山の端に日が差し始める.天狗岩の南側をトラバースしていく.今日は調子が良さそうだ.天狗岩を抜けると目の前に塩見岳が圧倒的な迫力でそびえている.いったんコルに降りたあと,塩見岳への登りにかかる.岩場であるが,特に不安はない.ただ,落石に注意しなければならない.慎重に登りようやっと塩見岳西峰に登りつく.と,目の前に逆光の中,端正な姿の富士山が大きく目に飛び込んでくる.快晴の中,360度の大展望である.すぐ先に見える東峰に移動する.三角点があるのは西峰だが,標高は東峰の方が少し高い.目の前に北岳,間ノ岳,農鳥岳が大きく見えている.その左に見えるのは甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳.そこから塩見岳まで続く仙塩尾根の稜線が素敵だ.遠くに北アルプス,槍ヶ岳から穂高への稜線が霞んでいる.さらに左に目を向けると中央アルプスの峰々が連なっている.

日の出前
日の出前

 
塩見岳
天狗岩を抜けると塩見岳がすごい迫力でそびえ立っている 

 
塩見岳への登り
塩見岳への登り

 
富士山
塩見岳西峰に登頂 目の前に富士山が
 
山々
仙丈ヶ岳,甲斐駒ヶ岳,白根三山

 
塩見岳東峰
塩見岳東峰へ

 
塩見岳西峰
東峰から見る西峰

 
中央アルプス
中央アルプスを望む その後は御嶽山 右遠くに見えるのは乗鞍だろうか 

 
富士山
富士山が素敵だ

 
荒川岳
荒川岳方面
 
仙塩尾根
仙丈ヶ岳から続く仙塩尾根

 
西峯
西峰と中央アルプス

 
塩見小屋
はるか下に塩見小屋が見える

 
影塩見岳
影塩見岳

 
北アルプス
小屋へ下る途中から見る北アルプス

 

大展望を満喫したあと,下山にかかる.塩見小屋でザックをパッキングし直し,出発.オオシラビソの樹林帯を抜け,本谷山の登りも昨日ほどのしんどさがない.順調に歩を進め,三伏峠へ.ここで昼食とする.ここから登山口まではもう登りはない.快調に下り,登山口に到着.といっても,さらに小一時間の林道歩きが待っている.歩きにくいアスファルトの道を耐えて,ようやく駐車場に到着.
帰路,近くの赤石荘で温泉に入る.松川IC近くに並ぶ産直店でリンゴを買い,高速に乗る.中津川付近から抜けるのにおよそ1時間の渋滞.名古屋市内も混んでいるようなので,湾岸へまわる.刈谷ハイウエイオアシスで夕食をとる.23時前,無事帰宅する.

中央アルプス
本谷山から見る中央アルプス

 
本谷山から見る白根三山
本谷山から見る白根三山 

 
本谷山から見る仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳
本谷山から見る仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳

 

16年ぶりの塩見岳であった.前回は天気がすぐれず,展望もあまり無かったが,今回は最高の展望を楽しむことが出来た.さて,来年はどこの山へ行こうか.


このページのトップへもどる

山行記録のページへもどる

ホームページ トップへもどる

inserted by FC2 system