熊野古道 馬越峠

馬越峠の熊野古道

馬越峠の熊野古道石畳道
                  
日 時  2014年9月15日 
天気  晴れ
同行者  K
行程  道の駅海山(駐車地)12:40−馬越峠登り口12:50−13:12夜泣き地蔵−13:43林道−13:05馬越峠13:25−14:45桜地蔵−14:55馬越公園−15:20県道交差点15:23−15:25尾鷲神社−15:35県総合庁舎前BS15:50−15:58鷲毛BS−16:06道の駅海山
行程
断面図
行程断面図
※標高には誤差がある可能性があります


昨日,息子が馬越峠を歩いてきたというので,もうお昼前であったが,我々も行ってこようかと出かけることにする.道の駅海山に駐車し,食堂で昼食をとる.登り口の駐車場が空いていないかもしれないと,道の駅に駐車したまま鷲毛の登り口に向かう.「世界遺産熊野古道伊勢路 馬越峠へようこそ」の大きな絵地図の看板がある.石畳の古道に入る.程なく左手に石積みの祠が現れる.夜泣き地蔵である.明治までは旅人の無事を祈る石地蔵があったと言われる.やがて地区の人々が子どもの夜泣き封じを祈って”夜泣き地蔵”と呼ばれるようになったとのこと.すぐその先には小さな流れの上に,大きな一枚岩の橋がかかり,その先へと石畳道が続いている.さらに登っていくと,やがて右側が大きく伐採された明るいところにでる.さらにその先で林道と交叉する.ここでちょっと一休み.

馬越峠登り口
馬越峠登り口

 
登り口に立つ絵地図看板
登り口に立つ絵地図看板

 
石畳道を登る
石畳道を登る

  
石畳道
きれいに敷き詰められた石畳道

  
夜泣き地蔵
夜泣き地蔵

  
橋
流れにかかる一枚岩の橋とそれに続く石畳の古道

 
伐採後
伐採跡にでる

 

さらに登って,道が平坦になってくるとまもなく峠(標高325m)である.峠には休息所が設置されており,ベンチもおかれている.一段高いところに,俳諧師可涼園桃乙の句碑「夜は花の上に音あり山の水」が建っている.尾鷲の町並みが見渡せるベンチに座り,コーヒータイムとする.

         
大木の横を行く
大木の横を行く

 
木の根のレリーフ
木の根のレリーフ

 
まもなく峠だ
まもなく峠だ

  
馬越峠
馬越峠

  
可涼園桃乙の句碑
可涼園桃乙の句碑

  
展望
尾鷲の町を展望しながらコーヒーブレイク

 

ここから30分ほど登った天狗倉山の大石の上からの展望が最高だが,今回はパスすることとし,下りにかかる.途中煉瓦積みの祠の桜地蔵がある.脇に立つ看板には,石畳について「全国有数の多雨地帯である尾鷲地方の熊野古道石畳は,大雨による路面の流失や崩壊を防ぎ,夏草やシダ類などの繁茂を抑えて道筋を確保するためであった.」とある.さらに下ると,尾鷲側の登り口である馬越公園である.役行者をまつる行者堂やトイレなどがある.

         
道標
道標

 
尾鷲に向かって下る
尾鷲に向かって下る

 
樹林の中の道
樹林の中の道

  
桜地蔵
桜地蔵

  
馬越公園に到着
馬越公園に到着

  
尾鷲側登り口
尾鷲側登り口

 

さらに下っていくと,傍らに大きな石に刻まれた歌碑が建っている.野口雨情の尾鷲小唄の一節のようだ.その先には徳本上人名号碑として「南無阿弥陀仏」の六字を刻んだ碑が建っている.さらにその先には“惣廻り小屋跡”として,「江戸時代,ここに紀州藩尾鷲組の”惣廻り小屋”(現在の警察署)があ」ったとの説明看板がある.その先で県道に行き着く.と,なにやら大きな音楽がかかり,数人の警察官が交通整理をしている.聞くと,八幡神社の祭礼とのこと.山の上まで聞こえていた音楽は,この祭りの音楽だったようだ.県道を右折し,バス停を目指す.途中の尾鷲神社はヤーヤ祭りで有名なところ.境内に大きな楠が2本あり,樹齢千年以上と推定されるとある.国道に出て,県総合庁舎前のバス停よりバスで鷲毛まで移動し,道の駅に到着する.

         
歌碑
野口雨情の尾鷲小唄の一節を刻んだ歌碑

 
徳本上人名号碑
徳本上人名号碑

 
惣廻り小屋跡の説明看板
惣廻り小屋跡の説明看板

  
祭り
にぎやかな音楽はお祭りだった

  
楠
尾鷲神社の楠の大木

  


このページのトップへもどる

熊野のことなどのページへもどる

ホームページ トップへもどる

inserted by FC2 system